こんにちは。
ブログ担当Fです。
10月29日(日)は10月最後の練習でした。
先週に引き続き、2週連続で台風接近中の週末でしたが
練習は予定通り行われました。
状況により早めに切り上げるかもと言われておりましたが、
気が付けばいつもより遅くまでやったという結果に(^^;
台風は思ったより早く駆け抜けて行ったのか、
帰り道では少し青空も覗いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参加メンバー】
指揮者 1名
フルート 1名
クラリネット 2名
サックス 3名
トロンボーン 1名
チューバ 1名
パーカッション 1名
ちびっ子 1名☆
【練習メニュー】
1)音づくりのエチュード
2)某コンクール曲
3)某サンバ曲
4)某リード曲
5)音づくりのエチュード
●音づくりのエチュード
まずは音作りのエチュードを、ちゃんと忘れずにやりました!
前回、メンバーも心の中で「エチュードは???」と思っていたそうですが
誰も言い出せなかったとか(^^;
ハーモニーに集中しつつ止まらず通してウォーミングアップ。
●某コンクール曲
H氏のブログにもありましたが、この曲はもう夏頃から練習していて表現重視の練習に。
指揮者K氏のお話によると、作曲者のクリニックへ行くとスーパーボールに例えてスピードの話をされるとか。
落下点からだんだん速くなって、着地して跳ね上がる時に一番速くなり、到達点から落下する前に一番遅くなるそうです。
特に最初のメロディは、そんなスピードのうねりみたいなものが大切なんですね。
でも、刻むところは正確にカッチリと。
●某サンバ曲
パーカッションとチューバのリズムの確認から。
改めて、こんな動きをしていたとよく分かったうえで、このリズムにうまく乗っかっる事を意識して演奏。
この曲の旋律は同じ形の繰り返しが多いので、フレージングなどもしっかり確認できました。
アルトS氏が、ソプラノサックスに持ち替えてのアドリブを初披露していましたね!
●某リード曲
6曲構成のこの曲、速度変わるわ転調するわ拍子は変わるわ、ついていけませんから〜と絶叫しそうになっていました。
けど好きか嫌いかでいうと、むしろ好きな曲です。難しいのですが(^^;
1曲ごとの個性がハッキリしていて曲のイメージが映像で浮かぶ感じです!
ちゃんと吹けたらとっても楽しい曲なんだろうなぁ。
やっと、全体の流れや入りのタイミングも確認できたので、真っ暗なトンネルの向こうに出口の光が見えた!気がしました...
練習に励みます!
●音づくりのエチュード
気がつけばいつもより遅い時間になっていましたが、やっぱり最後は音作りのエチュードでクールダウンして本日の練習は終了しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練習終わりに報告がありました。
1月の本番で演奏する曲がとうとう決まるようです!
さて、どの曲になるのでしょうね。
♫おまけショット♫
おもちゃいっぱ〜い★
今回は、バリサクのAさんが可愛いお子様連れで参加!
「パーカッションS氏の楽器を何か貸してあげたら、お手伝いしてくれるのでは?!♬」
という声も出ていましたが、一人でおとなしく上手に遊んでいましたね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、次回の練習は、
11月5日(日)14:00〜
11月8日(水)19:00〜
11月18日(土)14:00〜
と続きます。
少人数だからこその団結力と集中力溢れる中に、ほっこりとした和やかさを感じられる、我らがさざなみウインドアンサンブルの見学を希望される方は、こちらからお問い合わせくださいませ。
事務局より、練習場所などをご連絡いたします。
皆様のご連絡・ご参加を団員一同、
心よりお待ちしております!