こんにちは。
ブログ担当Mです。
23日は9月最後の練習日でした。
前回のブログで業務連絡をした新人ブログ担当H氏がようやくつかまりました。(笑)
というわけで、早速練習レポートのお手伝いをしていただきましたよ〜♫
先ずは軽くインタビューと参りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.簡単な自己紹介をどうぞ!
A.今週からfacebookの担当の仲間入りをしました新入団員のHです。宜しくお願いします。
Q.3人目のブログ担当に任命された感想は?
A.僕は文章を書くのが凄く苦手で、他のお二人のようにセンスが無いんですけど、自分の見たまま感じたままを文章にしてみたいと思います。
Q.「さざなみウインドアンサンブル」に入って良かったことは?
A.一番良かったのは、じっくりゆっくり出来て変に気を使わなくても済む所ですかね。(笑)
さざなみに入る前に幾つかの楽団見学に行ったんですけど、何だか楽団って凄く「セカセカしてる」ってイメージが僕には有るんですよ。でも、ここの楽団は違うんです。
へたっぴな僕でも快く迎えてくれたんで、嬉しかったなぁ~(^^)
ノンビリ屋の僕には丁度良いかもです。(笑)
Q.さざなみに見学に来ようか迷っている方たちに一言!
A.このブログを読んでくださっている自信が無い方やブランクが長くてどうしよう~と思って居られる方!
本当に良いですよ、この楽団!
是非とも見学に来て一緒に演奏してみてくださいね!(^_^)v
…というわけで、ご紹介がてらのインタビューでございました。
さぁさぁ!
ここからが今回の練習レポートですよ〜♫
H氏のコメントもお楽しみあれ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参加メンバー】
指揮者:1名
サックス:4名
ホルン:1名
トランペット:2名
トロンボーン:1名
チューバ:1名
まさかの「木管高音パート全員不在」!
ねぇさん…ピンチです…。
【練習メニュー】
1)基礎練習
2)音づくりのエチュード
3)某マーチ
4)某吹奏楽曲 〜〜 合間に休憩 〜〜
5)某コンクール曲
6)音づくりのエチュード
●基礎練習
M:チューニングでは、アルトサックスが音をとりました。
こんなの初めて…(笑)
1列目にサックスとホルンという配置で、なかなか新鮮なスタートでした。
基礎練習といえど、音を出すからにはしっかりと。
指揮者から「集中!」と声掛けがありました。
緩んでいる空気感は伝わるものです。
●音づくりのエチュード
H氏:いつもやってる練習曲。
ゆっくりした曲で、ついつい歌いすぎて引っ張ってしまうんですが、テンポはしっかりキープすること。
そして、小節の橋渡しも大切です。
僕は☆いきものがかり☆等のバラードが好きなんで、こういう曲は調子にのってしまいます!(^_^;
M:気持ちよくなりすぎて小さく吹くところを大きく歌ってしまったり、
歌いすぎてどんどん間延びしていくことってありますよね〜(-。-;
でも、独りよがりはアカンです!
●某マーチ
H氏:いつもながら、ホルンさんとチューバとパーカッションさんはテンポしっかり!
メロディーラインは上手く乗っかります。
あと発音もシッカリね。
これ以外はわかりませーん!(^_^;
M:「わかりませーん!」て(^_^;
あれ?
ホルンとチューバとパーカッション…⁈
今回、パーカッションは居なかった筈…。
私だけ見えてなかったってこと⁈(怖)
木管高音パートのお嬢様方がいらっしゃらなかった為、アルト&テナーサックスのみで最初のメロディーを奏でることに。
せ、責任重大やんか…(T ^ T)
自身の課題が浮き彫りになりまくりでした。
全体としては、メリハリがついて、「本当にマーチ?」というくらいの仕上がりになってきたように感じます。
さざなみ風味が出てきましたよぅ♫
●某吹奏楽曲
H氏:この曲、花形のトランペットさんがリズムを刻んでる曲なので、すごく難しいんですよ。
演奏すればするほど深みが出て来るんです~。
指揮者のテンポ通りにリズムは刻むんだけど、その中でもアクセントなどの発音と小節の橋渡しをシッカリと。
M:テンポをキープしてるだけの一本調子な演奏はダメってことですね。
H氏:サックス、ホルンのメロディーラインでは、
「あれっ?ホルンさんて、さっきも居たよね!?」ってなりました〜。
「何でも屋さん?」みたいな(笑)
M:"後打ち"だけじゃないんですよ〜(-。-;
大人になってわかる、"ホルンの美味しさ"(笑)
でも私には口だけで何オクターブも変えるとか無理だ…(T ^ T)
●某コンクール曲
M:今回も前奏部分が終わった部分からの練習となりました。
H氏:途中からトロンボーンとチューバとパーカッションにリズムラインを交代しますが、
あーー!って思い出したかのように入らないようにシッカリと後を受け継がないといけない事が判りました。
M:私は今回の練習に参加して、前回のレポートにあった「4拍目を大事に吹く」ことの大切さを実感しました。
(三拍子の場合は3拍目ですけど)
これを丁寧に演奏するのとしないのとでは雲泥の差が!
何よりも丁寧に吹いた方が演奏してて気持ち良かったです。
「ハマった!」っていう感覚がありました♫
●音づくりのエチュード
※ここでH氏が所用により退席されまして…Mのコメントのみとなります。
木管高音パートが居ないエチュード…。
何でしょうね、あの緊張感は。(笑)
基礎練習前の緩んでいた空気はどこへやら、全員集中しまくってました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
今回は新人ブログ担当H氏を迎え、いつもとは少し違う形式でのレポートとなりました。
最後にH氏から一言!
H氏:さざなみウインドアンサンブルはコレからもドンドン発展していきますので沢山応援してくださいね(^^)
では、さようなら~。(^_^)v
M:いや、勝手に締めないで…!(-。-;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次の練習は、
10月7日(土)14:00〜
10月11日(水)19:00〜
10月25日(水)19:00〜
…と続きます。
少人数だからこその団結力と集中力溢れる中に、ほっこりとした和やかさを感じられる、我らがさざなみウインドアンサンブルの見学を希望される方は、こちらからお問い合わせくださいませ。
事務局より、練習場所などをご連絡いたします。
皆様のご連絡・ご参加を団員一同、
心よりお待ちしております!!