こんにちは。
ブログ担当Mです。
20日は9月第3回目の練習日でした。
残念ながら、ブログ担当2名ともが練習欠席…
というわけで、急遽写真をK嬢・内容をF氏に頼み込んだ次第です。
困った時の、KF頼み。
…ケンタッキー(K)フライドチキン(F)とちゃいますよ。(笑)
いや、ふざけてる場合ではなく、本当に感謝!
というわけで、今回の練習内容でございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【本日の参加者】
フルート:2名
クラリネット:4名
バスクラリネット:1名
サックス:0名 ※すみません…(-。-;
ホルン:1名
トランペット:1名
トロンボーン:4名 ※フル参加!
チューバ:1名
パーカッション:1名
【本日の練習内容】
1)基礎練習
2)音づくりのエチュード
3)某マーチ
4)某コンクール曲 〜〜 の合間に休憩 〜〜
5)某吹奏楽曲
6)音づくりのエチュード
●基礎練習
音階…下がっている時に狙って音を出すこと
ハーモニー…いるメンバーで都度音量や音程を考えること。高め・低めを意識!
●音づくりのエチュード
下から上がっていく箇所の跳躍をしっかりと。
背筋や目線も音程に合わせて上げていくと良い。
●某マーチ
テンポに重さが…軽く!
曲の構成を考え、敢えてレガートで演奏。
音の変化・フレーズ終わりを考える。
トリオのフレージングスラーの吹き方。
4拍目の四分音符を意識!
マーチでは「5番からの音量はp(ピアノ)ですよ〜」とトローンボーンパートに他パートからお願いが入る一幕も。
※4名フルですもんね…(-。-;
●某コンクール曲
この曲の間にクラリネットH氏、トロンボーンN氏、パーカッションS氏が登場!
ベースの支える吹き方は例えるなら「オイルヒーターみたいな感じ」。
※指揮者曰く、「今日イチの例え」だそうです。聞きたかったわ〜(笑)
5番のところのリズム…音は長さ・短さ・高さ・低さの中で考えて吹きましょう。
楽譜を意識!…四分音符ひとつにしても「どうやって吹くか」「どうこなしていくか」など、常に疑問を持って吹くこと。
風景を想像するなど、イメージを持つことが大切。
●某吹奏楽曲
三拍子の中で表現することを意識する。
はい。
F氏からの練習レポートでございました。
団員の皆様、どうぞご参考になさってくださいませ。
この内容を練習帰りの電車の中でレポートしてくれたF氏。
記憶力すごい…。羨ましい…。
※私、練習の合間にスマホでメモ取ってます。(-。-;
※決してSNSなどで遊んでるわけではありません。
F氏の記憶力の良さが確認できたところで、
スタジオにお返ししまーす♫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、練習日当日に
「しまった!レポートしてくれる人探せてない!」
と焦った私。
団員の何名かに相談のメッセージを送り、
F氏に了承を得た次第ですが、
そんな中で、収穫(笑)が。
「今回は練習不参加なので協力できないですが、また参加する時はお手伝いさせていただきます」
と言ってくれたトランペットT嬢!
ありがとう!
近々頼んじゃうよ〜♫(笑)
そして、ここで業務連絡です。
「チューバHさま〜。
3人目のブログ担当のH様〜。
facebookのメッセージ機能をチェックしてくださ〜い。
ワタクシMからメッセージが届いているはずでーす。」
詳細はまた、練習であった時に!(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次の練習は、
9月23日(土)14:00〜
10月7日(土)14:00〜
10月11日(水)19:00〜
10月25日(水)19:00〜
…と続きます。
少人数だからこその団結力と集中力溢れる中に、ほっこりとした和やかさを感じられる、我らがさざなみウインドアンサンブルの見学を希望される方は、こちらからお問い合わせくださいませ。
事務局より、練習場所などをご連絡いたします。
皆様のご連絡・ご参加を団員一同、
心よりお待ちしております!!