こんにちは。
ブログ担当Mです。
26日は7月最後の練習日でした。
16日の初本番後、初めての練習。
しかも平日夜。
というわけで、少なめの人数でございました。
今回の練習は、
1)基礎練習
2)音づくりのエチュード
3)某吹奏楽曲
〜〜 休憩 〜〜
4)某マーチ曲
5)某コンクール課題曲
6)音づくりのエチュード
でございました。
はい、毎回欠かさずこのブログをチェックしてくださっている皆様はお気づきでしょう。
この日は初本番を終え、新しい練習曲が配られたのでございます。
3)某吹奏楽曲は、元々トランペット奏者であった音楽家が市民吹奏楽団の依頼を受け作った曲。
アリゾナ州の景勝地に着想を得て書かれたそうで、地名がそのまま曲名になっています。
「急→緩→急」の典型的な序曲形式で、明快な旋律が耳に心地よい一曲です。
…が、演奏している方は必死です。(泣)
少なくとも私は。
シンコペーションで滑らないようにしないと、周りとズレが生じるし、
ってかそのシンコペーションを少人数で担うので、こっそり休憩もできず必死!
後半にクラリネット・バスーン・フルートの掛け合い(ソリ)があるのですが、
これがバチッとハマると楽しいんだろうな〜…と思いを馳せつつ、
バスーン代理を務める私なのでありました。
4)某マーチは先日の初本番で演奏したものより、もう少し疲れやすい一曲。(笑)
だって、指揮者がそう言ってましたもん。
「結構しんどい曲だと思って、この前の演奏曲から外した」って。
グッジョブ!(笑)
この曲を涼しい顔で演奏できる、そんな人間に私はなりたい…。
5)某コンクール課題曲ですが…
コンクール課題曲の人気投票があれば必ずと言っていいほど上位に入る、
とっても人気の高い曲なんだそうで。
知らなかったのは私くらいでしょうかね…(遠い目)
1987年に発表された当時、
「演奏するのは難しくないが、何回練習しても終わりが見えない」
と言われたほどの奥の深い曲。
これを私は初見で吹きましたよ。
お気付きかもしれませんが、休憩時間に音源聴きながら必死で譜読みしてましたよ!
なるほど。
これは確かにちゃんと吹けたら気持ち良いだろうな、と。
その「ちゃんと吹けたら」のレベルはまだまだ先かもしれませんが、
挑戦あるのみ!
いつか皆様の前でお披露目できたら良いな〜♫ なんて。
次回の練習日は週末のため、集まりが良いはず。
練習が楽しみです!
もちろん、
見学に来ていただくとさらに音に厚みが生まれてなおよろし。
さぁ!あなたも初見チャレンジ!
レッツトライ!(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回の練習は、8月6日(日)14:00〜、8月9日(水)19:00〜、8月19日(土)14:00〜 と続きます。
少人数だからこその団結力と集中力溢れる中に、ほっこりとした和やかさを感じられる、我らがさざなみウインドアンサンブルの見学をご希望される方はこちらからお問い合わせくださいませ。
事務局より、練習場所などをご連絡いたします。
皆様のご連絡・ご参加を団員一同、心よりお待ちしております!