皆様、こんにちは!
ブログ担当Mでございます。
先日の4日連続更新からあっという間に時は過ぎ、5月第3回目の練習日を迎えました。
本日の練習メニューは、
1)ハーモニー
2)音づくりのエチュード
3)マーチ
〜〜 休憩 〜〜
4)某クラシック曲
5)ビギン調のオーケストラ・ポップス
でございました。
1)ハーモニー練習では…
第1音と第5音をしっかり聴いた上で第3音を重ねることをしっかり意識しながら吹くことを学びました。
「第3音は少し小さめ、ピッチも少し低め」
恥ずかしながら、そう意識することをこれまで知らなかった私。
まだまだ学べることがたくさんあります。
テーマは「のっかり上手」(by指揮者K氏)
うん、言い得て妙。分かりやすい(笑)
2)音づくりのエチュードでは…
心を込めて吹くことに集中!
「心を込めて」という言葉の中には色々な要素が詰まっています。
周りの音をよく聴く(ピッチ・バランス)
メロディーの橋渡しをしっかり行う
音の始まり・音仕舞いをきちんとする…等々。
これって全ての演奏の基本だと思うのです。
だから、この練習はとっても大切♫
3)マーチでは…
前回以上に曲に深みや表情をつけていく練習を行いました。
Trioだけと違いました。まだまだ奥が深かった…。
ちょっとした心掛けで色が付くんですよ、奥さん!
「行進曲は歩調に合わせてハキハキ演奏していたらええんかなー」
なんて思っていた中学生の私に教えてあげたい。
今後は表情豊かなマーチを目指して吹いていこうと思います♫
〜〜 休憩 〜〜
…でも殆どのメンバーがちょこちょこ練習をするわけで。
休憩してませんやん(笑)
いや、普段練習時間が取れないから、少しでも練習したいわけですよ、私は。
そんな中、今回の休憩時間では5)ビギン調のオーケストラ・ポップスのサックス裏メロ部分を
ちょこっとパート練習。
楽しすぎ☆
そんなことしてたら、休憩時間はあっという間に終わっちゃいました。
4)某クラシック曲では…
元々はテンポが速めの曲ということもあり、盛り上がりの部分では自然とテンポアップ気味に。
「待って〜!指回らへんから、待って〜!」と焦る私。(泣)
私、もっと練習します…。
密かにオイシイ部分もあるので、きちんと吹けるよう、頑張るのです。
5)ビギン調のオーケストラ・ポップスでは…
これまたテンポの速さに悩まされそうな予感。(汗)
いや、殆どは大丈夫なんですよ。
最初と途中に出てくるタンギングに悩まされてるだけで…。
シングルタンギングで4小節吹く必要があるのですが、3〜4小節目に遅れてくる自分に
「くそー!」と思いながら吹いております。
やってやる!本番までにはなんとかしてやる!くやしー!
そんな風に悔しい気持ちをやる気に変換して、次回の練習でのリベンジに思いを馳せるのでした。
前回よりも今回、今回よりも次回にもっと良い演奏ができるように。
…はい、ここまできちんと読んでくださった皆様は「あれ?」と思うことが2点あった筈。
まずひとつ。
「最後の音づくりのエチュードは?」と思った方。
そうなんです…曲の練習をギリギリまでやっていたので、今回はナシに。
また次回!
そしてもうひとつ。
「本番?」って思ってくださった方。
そうなんです!
本番が…あるかも。(笑)
正式に決定しましたら、きちんと告知しますね。
そうそう、前回に引き続き、今回も見学者が来てくださいました。
今回の練習に向けて予習をしてくださっていたとのこと。
感激です!
皆様も是非、お気軽に見学にお越しくださいませ♫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回の練習は、5月24日(水)19:00〜、6月3日(土)14:00〜、6月7日(水)19:00〜と続きます。
少人数だからこその団結力と集中力溢れる中に、ほっこりとした和やかさを感じられる、我らがさざなみウインドアンサンブルの見学をご希望される方は、こちらからお問い合わせくださいませ。
事務局より、練習場所などをご連絡いたします。
皆様のご連絡・ご参加を団員一同、心よりお待ちしております!